category: まちづくり
DATE : 2007/03/11 (Sun)

新潟市の東、住宅街に囲まれたところに小さな池がある。
その名も「じゅんさい池」。
散歩コースも整備され、市民の憩いの場となっている。
人間だけではない。
生き物たちにとっても「ホッとできる」オアシスである。
数年前、地元のことをよく知ろうと、
公民館が中心となって「地域学」をはじめた。
その活動は多岐にわたるが、
中でもじゅんさい池にスポットを当てた取り組みは、
「じゅんさい池サミット」の開催までこぎつけたのだ。
残念ながら、周辺の宅地化や道路の舗装で、
湧水は涸れてしまったが、
再び取り戻そうと、
小さいながら、人々の取り組みが始まっている。
パンフレットに載る観光地もいいけど、
こうやって地元の宝を磨き、
名所を作っていく取り組みはとても素敵だ。
DATE : 2007/03/11 (Sun)
新潟市の東、住宅街に囲まれたところに小さな池がある。
その名も「じゅんさい池」。
散歩コースも整備され、市民の憩いの場となっている。
人間だけではない。
生き物たちにとっても「ホッとできる」オアシスである。
数年前、地元のことをよく知ろうと、
公民館が中心となって「地域学」をはじめた。
その活動は多岐にわたるが、
中でもじゅんさい池にスポットを当てた取り組みは、
「じゅんさい池サミット」の開催までこぎつけたのだ。
残念ながら、周辺の宅地化や道路の舗装で、
湧水は涸れてしまったが、
再び取り戻そうと、
小さいながら、人々の取り組みが始まっている。
パンフレットに載る観光地もいいけど、
こうやって地元の宝を磨き、
名所を作っていく取り組みはとても素敵だ。
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]