category: まちあるき
DATE : 2007/02/26 (Mon)

新潟はその名前に「潟」が付くくらい、
湿地帯が多い。
かつては「葦沼」や「地図に無い湖」と表現されるほど、
大小さまざまな「潟」が点在していた。
この地の海抜はほとんど0m。
一雨降れば、すぐ洪水の危機にさらされる新潟平野。
かつては信濃川が氾濫し、多くの命を奪った。
その名残りももちろん、
小高い丘に降った雨が、
各地に点在する低地に湧き出し、
小魚や昆虫、そして鳥など
生き物たちの宝庫となっている。
現代こそは「米どころ」と呼ばれているが、
その田んぼづくりに先人たちはとても苦労してきた。
街のあちこちに排水用の河川が作られ、
海抜が低いのでポンプの力を借りて水を海に吐き出す。
その結果、潟のほとんどは田んぼだけでなく、
住宅地などに生まれ変わり、
現在の新潟を形作っている。
現在残っている潟も、
多くはゴミが捨てられていたり、
生活排水が流れ込んでおり、
悪臭を放つところも多い。
だが、ここ佐潟だけはラムサール条約の指定を受け、
ボランティアや自然を愛する愛好家、そして地元住民の手によって、
そのままの姿を残している。
潟のほとりには自然散策路が整備され、
また、ネイチャーハウスも置かれ、
案内人が丁寧に説明をしてくれる。
背景に角田山をかかえ、
オニバスなどの貴重な植物、
天然のメダカ、
そして白鳥などの渡り鳥もみられ、
古きよき新潟を色濃く残す、
みんなの癒しの場になっている。
DATE : 2007/02/26 (Mon)
新潟はその名前に「潟」が付くくらい、
湿地帯が多い。
かつては「葦沼」や「地図に無い湖」と表現されるほど、
大小さまざまな「潟」が点在していた。
この地の海抜はほとんど0m。
一雨降れば、すぐ洪水の危機にさらされる新潟平野。
かつては信濃川が氾濫し、多くの命を奪った。
その名残りももちろん、
小高い丘に降った雨が、
各地に点在する低地に湧き出し、
小魚や昆虫、そして鳥など
生き物たちの宝庫となっている。
現代こそは「米どころ」と呼ばれているが、
その田んぼづくりに先人たちはとても苦労してきた。
街のあちこちに排水用の河川が作られ、
海抜が低いのでポンプの力を借りて水を海に吐き出す。
その結果、潟のほとんどは田んぼだけでなく、
住宅地などに生まれ変わり、
現在の新潟を形作っている。
現在残っている潟も、
多くはゴミが捨てられていたり、
生活排水が流れ込んでおり、
悪臭を放つところも多い。
だが、ここ佐潟だけはラムサール条約の指定を受け、
ボランティアや自然を愛する愛好家、そして地元住民の手によって、
そのままの姿を残している。
潟のほとりには自然散策路が整備され、
また、ネイチャーハウスも置かれ、
案内人が丁寧に説明をしてくれる。
背景に角田山をかかえ、
オニバスなどの貴重な植物、
天然のメダカ、
そして白鳥などの渡り鳥もみられ、
古きよき新潟を色濃く残す、
みんなの癒しの場になっている。
PR
category: まちづくり
DATE : 2007/02/26 (Mon)

りんごにもち米に金山に近代小説・・・。
里山と豊かな清水、そして信仰・・・。
もちろんそこにはこの地で暮らしてきた人々の、
「伝統」や「スピリッツ」が今も脈々と流れている。
ただ、そのありあまる資源を活かすことはけっして容易ではない。
盛岡からのアクセスのよさが災いしてか、
ここ紫波町には「取り残された感」という危機感はない。
一部のコンサルや業者が開発を始めているが、
地元に根付かないというか、
いまひとつ魅力を発信できないというか、
一貫性をもてないのは、
何もここだけの話ではない。
「まず、まちの魅力に気づくきっかけづくり」から。
そして一つずつ、物語(ストーリー)を作っていくことが必要。
自信と誇りは、豊かな自立へとつながっていく。
DATE : 2007/02/26 (Mon)
りんごにもち米に金山に近代小説・・・。
里山と豊かな清水、そして信仰・・・。
もちろんそこにはこの地で暮らしてきた人々の、
「伝統」や「スピリッツ」が今も脈々と流れている。
ただ、そのありあまる資源を活かすことはけっして容易ではない。
盛岡からのアクセスのよさが災いしてか、
ここ紫波町には「取り残された感」という危機感はない。
一部のコンサルや業者が開発を始めているが、
地元に根付かないというか、
いまひとつ魅力を発信できないというか、
一貫性をもてないのは、
何もここだけの話ではない。
「まず、まちの魅力に気づくきっかけづくり」から。
そして一つずつ、物語(ストーリー)を作っていくことが必要。
自信と誇りは、豊かな自立へとつながっていく。
category: まちあるき
DATE : 2007/02/26 (Mon)

大自然の魅力は、何も森林だけではない。
海の持つ力は、若者だけでなく、人々を虜にする。
どんな世代でも、気軽に、
そして再来するのがここ江ノ島である。
江ノ島の魅力を作り上げている要素には、
青い海という魅力はもちろん、
水族館などの施設や、海釣りのポイント、
そして都心からのアクセスの良さもある。
また、当地を結ぶ二つの私鉄の広告戦略も、
当然のことながら江ノ島をブランド化している。
さらに温暖な気候が、
江ノ島を一年中人々で賑わす大切な要素になっている。
そのロケーションもさることながら、
近年、島内とその周辺部の再整備が行われた。
ゆったりとしたモダンな歩道、
視界を遮らない植樹、
適度な遊びゴコロ。
これらが微妙なバランスで成立し、
なんとも開放的なゆったりとした空間を作っている。
その魅力が、世代を超えて楽しめる観光地を作り出しているのである。
水着にならなくても楽しめる、
そんなところが江ノ島である。
DATE : 2007/02/26 (Mon)
大自然の魅力は、何も森林だけではない。
海の持つ力は、若者だけでなく、人々を虜にする。
どんな世代でも、気軽に、
そして再来するのがここ江ノ島である。
江ノ島の魅力を作り上げている要素には、
青い海という魅力はもちろん、
水族館などの施設や、海釣りのポイント、
そして都心からのアクセスの良さもある。
また、当地を結ぶ二つの私鉄の広告戦略も、
当然のことながら江ノ島をブランド化している。
さらに温暖な気候が、
江ノ島を一年中人々で賑わす大切な要素になっている。
そのロケーションもさることながら、
近年、島内とその周辺部の再整備が行われた。
ゆったりとしたモダンな歩道、
視界を遮らない植樹、
適度な遊びゴコロ。
これらが微妙なバランスで成立し、
なんとも開放的なゆったりとした空間を作っている。
その魅力が、世代を超えて楽しめる観光地を作り出しているのである。
水着にならなくても楽しめる、
そんなところが江ノ島である。
<<
前のページ||
忍者ブログ [PR]